ぎっくり腰でよくあるお悩み
-
突然腰に
激痛が走った -
腰が痛くて
動けない -
ぎっくり腰が
なかなか改善しない -
何度も
ぎっくり腰が
再発している
動けないほどの腰の痛みは「ぎっくり腰」かもしれません
ある日突然、腰に激痛が走って動けなくなったという経験はありませんか?
ぎっくり腰は、起き上がるとき、物を拾うときなど
何気ない動作がきっかけとなり突然発生する症状です。
一般的には、ぎっくり腰は時間の経過とともに徐々に改善していきますが
根本的な原因を見極めなければ再発してしまうこともあります。
ぎっくり腰は正しい対処方法で、根本から改善させることが大切です。
ぎっくり腰
改善メニュー Recommend Menu
-
普通に生活をしているだけでも、私たちの身体は疲労を感じてしまいます。
普通で食事や運動、休息などを適切にとることで、疲労は回復していきます。
しかし、疲れがなかなか回復せず、痛みやこりを感じている方が多くいらっしゃいます。
整体やボディケアでは、疲れの回復を促し痛みやこりを改善に導く施術です。
整体やボディケアで身体が軽やかさを実感しましょう。 -
鍼灸は、ツボに専用の鍼や灸を使って刺激を与える施術です。
鍼や灸と聞くと「痛そう」「熱そう」というイメージがあるかもしれませんが、実際は刺激は少ないものです。
ツボを刺激することで自然治癒力や免疫力の向上を目指します。
肩こりや腰痛などの症状だけではなく、身体全体のさまざまな不調にも効果が期待できます。
-
肩こりや腰痛、手足のしびれなど身体の不調は、骨盤のゆがみが関係していることが多いです。
そのため、ゆがみを改善することで不調が根本から改善されることが期待できます。
骨盤矯正と聞くとボキボキと音を鳴らす施術のイメージがあるかもしれませんが、当院では痛みの少ない矯正施術をおこなっています。 -
出産したら体型や体調は元に戻ると思っていたのに、なかなか出産前には戻らないと悩んでいませんか?
ぽっこり下腹が出たままになってしまったり、疲れが取れにくかったり、腰痛、肩こりなど産後の不調に悩む方は多いものです。
その悩みの根本の原因は、出産による骨盤の開きやゆがみかもしれません。 -
肩こりや腰痛などの慢性的な痛みは、身体を温め血流を促進することが有効とされています。
ラジオ波は、身体の深部を温めることで、血流を促進し痛みやこりの改善が期待できます。
冷えやむくみ。エステ効果も期待できる施術です。 -
スポーツをしている方であれば、テーピングを知っている方も多いのではないでしょうか。
テーピングは負傷した部分が悪化したり負傷しないように予防するために行われる処置です。
スポーツだけではなく日常生活でも使われ、固定目的に応急処置として用いられることもあります。
-
カップ状になっているガラス玉を背中やお腹などにたくさん吸着する施術を見たことはありますか?
これは、カッピングと呼ばれる施術です。
美容のイメージがあるかもしれませんが、血行促進させて身体の不調を改善する効果が期待できます。
肩こりや腰痛、五十肩など慢性化した痛みやこりにお悩みの方にもおすすめの施術です。
ぎっくり腰が起こる原因や症状、起こりやすい状況
ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」といわれその名前の通り急に起こる腰痛です。
立ち上がれないほどの激しい痛みを伴うことが多いですが、医療機関で画像検査を行っても骨に異常は見つかりません。
そのようなぎっくり腰はどのような状態なのでしょうか。
【ぎっくり腰の原因や症状】
ぎっくり腰とは、腰の筋肉や靭帯に急激な負担がかかり、捻挫を起こしているような状態です。
腰周辺に炎症が起こるため、強い痛みを感じます。
強い痛みは、数日間続き時間の経過とともに徐々に緩和していきますが、適切な対処を行わないでいると慢性的な腰痛につながる場合もあります。
●ぎっく腰が起こる原因
ぎっくり腰の原因は明確にはわかっていません。
しかし、「筋肉疲労の蓄積」や「身体のゆがみ」が関係していると考えられてます。
「筋肉疲労」
腰は、歩く、立つなどの動作や猫背などの悪姿勢により過度な負荷が生じやすく疲労を感じやすい部位です。
睡眠を取ることで多少は疲労が回復されますが、睡眠不足や運動不足などが積み重なれば筋肉疲労は回復することなく蓄積されます。
疲労の蓄積が許容量を超えているときに、ふとした動作を行うとぎっくり腰を発症することがあります。
「身体のゆがみ」
長時間のデスクワークなど同じ姿勢が長く続けていると、筋肉に偏った負荷が生じ柔軟性が失われていきます。
柔軟性が失われいくと筋肉のバランスが崩れ次第に身体のゆがみにつながります。
ゆがみにより崩れてしまったバランスを補うためあらゆる筋肉に過度な負荷が生まれ蓄積されることでぎっくり腰のリスクが高くなります。
●ぎっくり腰を発症しやすいタイミング
ぎっくり腰は筋肉疲労が許容範囲を超えた時に発症します。
そのため、日常の何気ない動作が引き金となります。
・物を取ろうと前かがみになった時
・ベッドから立ち上がろうとした時
・重い物を持ち上げた時
・くしゃみをした瞬間
このような、腰に負荷がかかる動作時にぎっくり腰は起こりやすくなります。
日常で行えるぎっくり腰の対処法や予防法
ぎっくり腰の多くは激しい痛みを伴い、数日間の安静が必要となります。
そのため、生活に支障をきたします。
ぎっくり腰を起こさないために、日常的に腰に負荷をかけないように気を付けることが大切です。
また、ぎっくり腰を発症してしまったときには、正しい対処を行い早期回復を目指しましょう。
【ぎっくり腰の対処法】
ぎっくり腰に発症直後は痛みが強いため、無理に動かさないことが大切です。
炎症を起こして熱っぽくなっている場合には、冷やすことで炎症を抑制して痛みの軽減を図りましょう。
数日経って痛みが慢性化してきている時期には温める方が効果的です。
温めることで血行が促進され、硬くなった筋肉がほぐされます。
痛みが落ち着いた時期に入ると、リハビリとして少しずつ動かしていきましょう。
【ぎっくり腰の対処法】
ぎっくり腰は筋肉疲労の蓄積や身体のゆがみが誘因となっています。
そのため、日常生活において次のことを心掛けるようにしましょう。
・姿勢を正す
・ストレッチや運動をする
・生活習慣の乱れを正す
・腰を冷やさないようにする
姿勢の悪さが改善されれば、腰に余分な負荷がかからないようになります。
また、日常的にストレッチや簡単な運動を行えば、筋肉の柔軟性も高まり筋肉の疲労も蓄積されにくくなるのでぎっくり腰の予防につながります。
バランスの取れた食事や十分な睡眠は、疲れた筋肉を回復させるために必要となります。
●気を付けるべき日常動作
ぎっくり腰は一度発生すると、再発しやすいといわれています。
そのため、日常的にぎっくり腰を起こさないように動作には気を付けましょう。
例えば、下に落ちた物を拾う時には腰を曲げて拾うのではなく、膝をついて屈んで拾うようにします。
後ろを振り返る際には、腰だけで回るのではなく身体ごと振り返るなど腰に負担をかけないように心がけましょう。
はなみずき鍼灸整骨院【ぎっくり腰 】アプローチ方法
ぎっくり腰は、急性腰痛症といわれています。
その原因の根本には以前からの疲労の蓄積、ゆがみが挙げられます。
疲労は、自分では感じるものではありません。
いつの間にか、肉体的疲労、精神的疲労、骨盤のゆがみなどが蓄積され、何かの動作などでたまったものが爆発するとぎっくり腰が発生します。
つまりカラダに負担がかかっていても「まだ大丈夫」「姿勢が悪いけど痛くないから」など放っておくと、ちょっとした事でもぎっくり腰となってしまいます。
ぎっくり腰になってしまったら何とかするしかありません。
そんな時は当院にご相談ください。
当院では「ぎっくり腰がどこで起こっているのか」「筋肉が痙攣をおこしていたり、骨盤がゆがんでいたりしないか」と見極め手技療法や鍼灸療法など適切な施術をご提案します。
ぎっくり腰は、よくなっても後々繰り返す方がいます。
これは体質だけの問題ではなく、腰以外に原因があることが多いです。
当院は、再発を防止するためのカラダ作りまでサポートさせていただきます。
著者 Writer

- 院長:蔵方 三喜(クラカタ ミツヨシ)
- 生年月日:11月23日生まれ
星座:いて座
血液型:AB型
出身:東京都大田区
趣味:サッカー観戦、子供と遊ぶこと
ご利用者様へ
皆様の未来を見据えた「健康」と「美」を創り出すクリエイターになれるよう日々、研磨してまいりますのでよろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- キャンペーン情報などをいち早くお知らせしています!