ストレートネックでよくあるお悩み
-
首に
慢性的な
痛みがある -
首が
斜め前に
出ている -
頭痛や
肩こりが
つらい -
手足が
しびれる
ことがある
現代人に多いストレートネックの症状
ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれ、
スマホやパソコンを頻繁に使うことが原因で発生するといわれています。
ストレートネックになると、首に症状が現れるだけではありません。
首周辺の肩や頭にも痛みなどの症状が現れ、神経を通って手足に症状が現れることもあります。
手足や肩など関係のない部分の症状に悩んでいる方も、
もしかすると首に原因があるかもしれません。
ストレートネック
改善メニュー Recommend Menu
-
普通に生活をしているだけでも、私たちの身体は疲労を感じてしまいます。
普通で食事や運動、休息などを適切にとることで、疲労は回復していきます。
しかし、疲れがなかなか回復せず、痛みやこりを感じている方が多くいらっしゃいます。
整体やボディケアでは、疲れの回復を促し痛みやこりを改善に導く施術です。
整体やボディケアで身体が軽やかさを実感しましょう。 -
肩こりや腰痛、手足のしびれなど身体の不調は、骨盤のゆがみが関係していることが多いです。
そのため、ゆがみを改善することで不調が根本から改善されることが期待できます。
骨盤矯正と聞くとボキボキと音を鳴らす施術のイメージがあるかもしれませんが、当院では痛みの少ない矯正施術をおこなっています。
ストレートネックの原因は日常生活にあります
首は重い頭を支えるために、本来は緩やかなカーブを描いて負担が分散されるようになっています。
しかし、過度な負担がかかることで首がまっすぐな状態「ストレートネック」になってしまうことがあります。
ストレートネックは、顎が前に出るような姿勢となり、頭の重さがそのまま首に負荷されてしまう状態です。
【ストレートネックが起こる原因】
ストレートネックが起こる原因は、大きく分けると先天性と後天性に分けられます。
先天性の場合、生まれつき首の骨にゆがみがあることで発症します。
しかし、多くは後天性の原因となり日常生活の習慣やくせが関係しているといわれています。
●スマホの長時間使用
スマホを操作する時には、うつむくような姿勢になることが多いです。
うつむき姿勢は首への負荷が大きく、痛みにつながります。
●長時間のデスクワーク
デスクワークでは長時間同じ姿勢が続いてしまい、身体のゆがみの原因になります。
身体がゆがめば首への負荷は大きくなりますし、パソコン作業を長時間していればうつむくような姿勢になって首に負荷も与えてしまいます。
毎日のデスクワークの積み重ねがストレートネックにつながっている可能性があります。
●猫背や反り腰
猫背や反り腰は、首に負荷が生じやすい姿勢となりストレートネックにつながります。
【ストレートネックの症状】
ストレートネックは首に症状が現れるだけではなく、首以外の場所にも症状が現れることがあります。
・首が痛む
・肩こり、肩の痛み
・頭痛
・手足のしびれ
首は肩や頭とつながっているため、ストレートネックの状態になることで肩や頭の筋肉や血行にも影響が出ます。
また、首には全身につながる神経が通っているため、手や足といった離れた場所にも症状が現れる可能性があります。
ストレートネックにならないための予防方法
ストレートネックになると首に痛みが出るだけではなく、全身に症状が出てしまい仕事や家事など日常生活において不便が生じてしまいます。
一度ストレートネックになってしまうと、改善までに時間がかかる場合もあります。
日常から予防を意識していきましょう。
【自分で行えるストレートネックの予防方法】
ストレートネックは、日常生活の姿勢や習慣が積み重なって引き起こされます。
●姿勢を正す
ストレートネックになる主な原因は身体全体のゆがみであり、ゆがみの原因は姿勢の悪さです。
姿勢が悪くなれば、首に余分な負荷がかかることでストレートネックになってしまいます。
日常的に姿勢を正すように心がけましょう。
とくにスマホやパソコンを使用する際には、うつむき姿勢にならないように注意が必要です。
同じ姿勢が長時間続くような場合には、途中で姿勢を変えたり簡単なストレッチをしたりするなど休憩を挟むようにしましょう。
●枕の高さを見直す
睡眠時に高さの高い枕を使用していると、頚椎が圧迫されることで首に大きな負荷がかかります。
枕は毎日使用するものなので、日々首に負荷が与えられることになってしまい、ストレートネックを引き起こしてしまいます。
高さの高い枕を使っている場合は、少し低い枕に変えてみてください。
一方で、低すぎる枕は首がきちんとサポートされないため、首への負荷が大きくなります。
高すぎず低すぎない高さの枕を選ぶ必要がありますが、難しい場合にはタオルを肩や頭部分に挟んで調整してみてみましょう。
はなみずき鍼灸整骨院【ストレートネック】に対するアプローチ方法
現代社会では、携帯電話の発達やパソコンなどの機器が日常生活に根づいており、顔を下向きに傾ける傾向が多くなっております。
デジタル機器のみでなく読書が趣味、仕事で書き物が多いなどでも同じことが起こります。
このような生活習慣がストレートネックとよばれる状態、つまり首の骨をまっすぐにしてしまうのです。
当院では、ストレートネックの原因を背骨・骨盤のゆがみや筋力の低下と考えています。
首の骨と関係がないと思われる背中や腰の骨・骨盤にゆがみが出ると、連動してバランスをとろうと首の関節にゆがみや関節の動きの悪さにつながり、ストレートネックを引き起こします。
とくに、筋力が弱い方に多くみられる腰からの背骨がまっすぐになるフラットバックと呼ばれる姿勢では、筋力の改善も必要となってきます。
当院では、その方の姿勢にあった運動を指導しております。
つまり、当院のストレートネックに対する施術は背骨や骨盤の調整を行い軽い筋力トレーニングを行い、筋力を鍛え、筋肉のバランスを整えます。
このように、関節・筋肉ともに身体のバランスを調整することで、ストレートネックを改善に導くことができるのです。
ストレートネックは放っておくと、首の痛み・頭痛・腕のしびれ・めまい・吐き気など、さまざまな症状の原因につながっていきます。
症状がでる前や、症状が出ていても早めに対処することが重要です。
お悩みの方は当院をご利用ください。
著者 Writer

- 院長:蔵方 三喜(クラカタ ミツヨシ)
- 生年月日:11月23日生まれ
星座:いて座
血液型:AB型
出身:東京都大田区
趣味:サッカー観戦、子供と遊ぶこと
ご利用者様へ
皆様の未来を見据えた「健康」と「美」を創り出すクリエイターになれるよう日々、研磨してまいりますのでよろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- キャンペーン情報などをいち早くお知らせしています!