肩こりでよくあるお悩み
-
肩が重い
-
慢性的な
痛みが
肩にある -
首から肩に
かけて
張った感じ
がする -
肩こりが
つらくて
吐き気がする
日本人の多くが悩む肩こり症状
肩こりは、国民病といわれているほど多くの方を悩ませている症状です。
肩こりは、肩がダル重く感じるだけではなく、背中にまで症状が現れることがあります。
また、頭痛や吐き気など全身症状が現れ日常生活に支障をきたすこともあります。
肩こりは、マッサージなどで一時的に改善しても、
すぐに再発してしまうケースも多くあります。
慢性的に肩こりに悩まされないためにも、
「なぜ肩こりが起こってしまっているのか」
その原因を知ることから始めていきましょう。
肩こり
改善メニュー Recommend Menu
-
普通に生活をしているだけでも、私たちの身体は疲労を感じてしまいます。
普通で食事や運動、休息などを適切にとることで、疲労は回復していきます。
しかし、疲れがなかなか回復せず、痛みやこりを感じている方が多くいらっしゃいます。
整体やボディケアでは、疲れの回復を促し痛みやこりを改善に導く施術です。
整体やボディケアで身体が軽やかさを実感しましょう。 -
鍼灸は、ツボに専用の鍼や灸を使って刺激を与える施術です。
鍼や灸と聞くと「痛そう」「熱そう」というイメージがあるかもしれませんが、実際は刺激は少ないものです。
ツボを刺激することで自然治癒力や免疫力の向上を目指します。
肩こりや腰痛などの症状だけではなく、身体全体のさまざまな不調にも効果が期待できます。
-
肩こりや腰痛、手足のしびれなど身体の不調は、骨盤のゆがみが関係していることが多いです。
そのため、ゆがみを改善することで不調が根本から改善されることが期待できます。
骨盤矯正と聞くとボキボキと音を鳴らす施術のイメージがあるかもしれませんが、当院では痛みの少ない矯正施術をおこなっています。 -
スポーツをしている方であれば、テーピングを知っている方も多いのではないでしょうか。
テーピングは負傷した部分が悪化したり負傷しないように予防するために行われる処置です。
スポーツだけではなく日常生活でも使われ、固定目的に応急処置として用いられることもあります。
-
カップ状になっているガラス玉を背中やお腹などにたくさん吸着する施術を見たことはありますか?
これは、カッピングと呼ばれる施術です。
美容のイメージがあるかもしれませんが、血行促進させて身体の不調を改善する効果が期待できます。
肩こりや腰痛、五十肩など慢性化した痛みやこりにお悩みの方にもおすすめの施術です。
つらい肩こりが起こる原因を知りましょう

肩こりを改善させるためにマッサージや湿布などいろいろ試してきた、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、肩こりは一時的に痛みが緩和されたとしても時間が経過すれば痛みが再び現れることが多いです。
肩こりは原因を知り根本から改善しましょう。
【肩こりの症状と原因】
●症状
肩こりは、首が前にきて肩がはっているような状態のことを指します。
肩や背中にかけて痛みを伴うこともあれば、頭痛や吐き気、倦怠感といった全身症状が現れることもあります。
●原因
肩は重い頭部や腕とつながる部分であり、筋肉の負荷がかかりやすい場所です。
日本人は、欧米人に比べると筋肉量は少なく骨格が華奢ですが、頭は大きい作りなので肩こりを起こしやすいといわれています。
もともと負荷のかかりやすい肩ですが、次のような日常的な習慣やくせが繰り返されることで肩こりの発生リスクが高くなります。
・姿勢の悪さ
・長時間同じ姿勢が続く
・運動不足
・ストレス
・眼精疲労
負荷がかかりやすい肩に、姿勢の悪さや長時間同じ姿勢が続けば一層肩への負荷が大きくなります。
そうすると、肩周りの筋肉が緊張してしまうことで痛みが生じます。
パソコンによるデスクワークでは、長時間同じ姿勢が続くだけではなく、目も疲れるので眼精疲労を起こしやすいです。
眼精疲労を起こせば目の緊張から肩に余計な力も入るようになってしまい、肩こりにつながります。
また、肩こりは血流の悪さも関係しています。
血流が悪いと筋肉が硬くなり肩こりへとつながります。
そのため、低血圧や高血圧の方も肩こりになりやすいといえます。
長年の悩みである肩こりを改善する方法
肩こりは日常の行動や習慣の積み重ねが誘因となり発生します。
そのためマッサージなどで一時的に緩和されても、肩への負荷が続いていたり、血行不良が起こっていると症状が再発してしまいます。
意識的に日常でできる予防方法を取り入れていきましょう。
【日常的に行える肩こりの予防方法】
●目を休める
デスクワークによる眼精疲労で肩こりを起こす方も多くいらっしゃいます。
長時間パソコン作業を行う時には、1時間ごとに10分ほど休憩を取りましょう。
遠くを見るようにして目を休ませ、蒸しタオルやホットアイマスクでリラックスすることもおすすめです。
●姿勢の改善
肩こりは、姿勢の悪さによる身体のゆがみが大きな原因といえます。
そのため、日常的に姿勢を正すように心がけましょう。
立ち姿勢では猫背にならないようにして、座り姿勢では前傾にならないようにします。
足を組む、バッグを片方の肩ばかりで持つ、立つ時に片側に重心を置くといった習慣も身体のゆがみを作る原因となります。
●運動やストレッチをする
肩こりを起こしている時は、血流が悪くなっています。
ストレッチや運動を行うことで、血流は促進されるので緊張した筋肉もほぐれていきます。
日常的に散歩やウォーキングといった簡単な運動を取り入れ、血流が全身に巡るようにしましょう。
同じ姿勢が続くような時には、肩を回すなど簡単なストレッチを取り入れてみてください。
■低血圧、高血圧の人の場合の予防方法
低血圧や高血圧の場合、まずは血圧を正常値に戻すことが必要です。
食生活や睡眠、運動不足など生活習慣の乱れから改善していきましょう。
はなみずき鍼灸整骨院【肩こり】に対するアプローチ方法
肩こりの原因は、主に姿勢異常であり、ストレートネックや背中の胸椎と呼ばれる場所が丸くなる猫背などが原因になります。
当院では身体の状態をみてどこから良くしていけばいいのかを判断し、肩こりが起こりにくいカラダを目指していきます。
猫背は腰が丸くなり首が前に突き出ているような姿勢です。
首が前に出ているため身体はバランスをとろうと、ゆがみを生じていきます。
中には腰が伸びすぎててバランスをとろうと背中が丸くなっている場合もあります
姿勢は原因をタイプ別に分けて考えないと改善しにくい傾向があります。
当院では生活環境も考慮に入れながらアドバイスも含め施術をしております。
首のつらさを訴える方の多くは、首ががちがちに硬くなっています。
その場合には、首の骨の関節に動きをつけるような施術を行います。
肩こりを根本的に改善するためには時間がかかりますが、原因となる姿勢や動作を見直していると気づけば肩がこらなくなってきたと思えるようになってきます。
肩こりでお悩みの方、我慢せず一度ご相談ください。
著者 Writer

- 院長:蔵方 三喜(クラカタ ミツヨシ)
- 生年月日:11月23日生まれ
星座:いて座
血液型:AB型
出身:東京都大田区
趣味:サッカー観戦、子供と遊ぶこと
ご利用者様へ
皆様の未来を見据えた「健康」と「美」を創り出すクリエイターになれるよう日々、研磨してまいりますのでよろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- キャンペーン情報などをいち早くお知らせしています!