膝の痛みでよくあるお悩み
-
階段の
昇り降りが
つらい -
立ち上がる
時に膝が
痛む -
長時間歩くと
膝が痛む -
膝の曲げ
伸ばしがつらい
膝の痛みはつらくなる前に対処しましょう
膝の痛みは、ある日突然起こることが多いです。
歩き初めに痛みを覚える場合もあれば、
階段の昇り降りで痛みが生じる場合もあるでしょう。
膝に違和感や痛みを感じると、膝をかばうような動作をするようになり
違う部位に痛みを感じるようになってしまうかもしれません。
年齢のせいだからと我慢してしまうと、次第に身体の筋肉バランスが悪くなり
身体のゆがみや膝関節が硬くなって動かしにくさを感じるようになります。
膝の痛みは悪化してしまう前に対処することが大切です。
膝の痛み
改善メニュー Recommend Menu
-
鍼灸は、ツボに専用の鍼や灸を使って刺激を与える施術です。
鍼や灸と聞くと「痛そう」「熱そう」というイメージがあるかもしれませんが、実際は刺激は少ないものです。
ツボを刺激することで自然治癒力や免疫力の向上を目指します。
肩こりや腰痛などの症状だけではなく、身体全体のさまざまな不調にも効果が期待できます。
-
普通に生活をしているだけでも、私たちの身体は疲労を感じてしまいます。
普通で食事や運動、休息などを適切にとることで、疲労は回復していきます。
しかし、疲れがなかなか回復せず、痛みやこりを感じている方が多くいらっしゃいます。
整体やボディケアでは、疲れの回復を促し痛みやこりを改善に導く施術です。
整体やボディケアで身体が軽やかさを実感しましょう。 -
肩こりや腰痛、手足のしびれなど身体の不調は、骨盤のゆがみが関係していることが多いです。
そのため、ゆがみを改善することで不調が根本から改善されることが期待できます。
骨盤矯正と聞くとボキボキと音を鳴らす施術のイメージがあるかもしれませんが、当院では痛みの少ない矯正施術をおこなっています。 -
多くの方が外反母趾や偏平足、O脚など足に悩みを抱えています。
また、腰痛や膝の痛み、肩こりなどの症状も足や靴が関係している可能性があります。
足元の不調が全身症状につながります。
足の不調はオーダーメイドインソールを用いて改善を目指しましょう。 -
スポーツをしている方であれば、テーピングを知っている方も多いのではないでしょうか。
テーピングは負傷した部分が悪化したり負傷しないように予防するために行われる処置です。
スポーツだけではなく日常生活でも使われ、固定目的に応急処置として用いられることもあります。
膝の痛み、原因は年齢だけではありません
日常生活において「歩く」「座る」など何気なく行っている動作は、膝関節が機能しているためです。
膝関節は、上半身を支えバランスを取りながらさまざまな動作を繰り返しています。
そのため膝関節には常に負荷が発生し痛みを感じやすい部位でもあります。
【膝の痛みの原因】
膝の痛みが起こる原因は、「日常生活が原因の場合」と「疾患やケガの場合」に分けられます。
膝は日常的に大きな負荷が蓄積されている部位なので、些細な動作でも許容範囲を超えて痛みが生じてしまいます。
●日常生活が原因の場合
膝に痛みを感じると、「ケガしたからかな?」と考える方も多いかもしれませんが、多くの原因は日常の中で誤った膝の使い方をしている場合や骨盤のゆがみによって筋肉バランスが崩れている場合です。
歩行時に痛みが出るような場合は、足のつき方に問題があると考えられます。
正しい歩行とは、「かかとから足」をつく歩き方です。
しかし、O脚の方やその方のくせによっては「足の裏全体」で足を付いてしまいます。
足の裏全体で地面に着地してしまうと衝撃がダイレクトに膝に伝わり、膝関節への負荷が大きくなります。
その負荷が蓄積されることで次第に痛みを感じます。
また、姿勢の悪さによって骨盤がゆがんでいる場合には、筋肉バランスが悪いことで余分な負荷が膝に与えられて痛みが生じます。
●疾患やケガの場合

疾患やケガが原因で膝の痛みが生じている場合もあります。
膝に痛みを感じる疾患・ケガは次のものが挙げられます。
・変形性膝関節症
・関節リウマチ
・半月版損傷
・膝関節靭帯損傷
いずれにしても膝を酷使していたり、無理な負荷が蓄積されることで生じます。
とくに変形性膝関節症に悩む中高年の女性は多く、加齢とともに膝の軟骨がすり減ってしまうことが原因で生じます。
膝の痛みを悪化させないための対策と予防方法
膝はあらゆる動作の際に使われる関節なので、痛みがあると生活で不便が生じます。
そのため、痛みが生じた場合には悪化させないように正しく対処する方法を知っておきましょう。
また、膝の痛みが生じないように予防することも大切です。

【膝の痛みの対処・予防方法】
膝の痛みへの対処はその原因により異なります。
原因にあった対処を行い痛みの緩和を目指しましょう。
●膝の痛みを悪化させないための対処法
疾患やケガが原因で膝の痛みが生じている場合、痛み始めは炎症を起こしていることが考えられます。
痛みのある部分が熱っぽくなっている場合は、アイスパックなどで冷やしましょう。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの軽減が期待できます。
一方で、慢性化している痛みの場合には、ホットパックや入浴で温めるようにします。
温めることで血行が促進され、硬くなった膝関節周りの筋肉がほぐれていきます。
●日常で行える予防方法
筋肉バランスの崩れが、膝への負担を大きくしている場合もあるので姿勢や足のつき方を見直しましょう。
スポーツをしている場合には、膝に負担のかかるようなフォームになっていないか見直してみてください。
また、運動不足も膝の痛みの原因になります。
運動不足は筋肉や関節が硬くなってしまうので、日常的にストレッチや軽い運動をして動かすことが大切です。

●安静にさせた方が良い場合
疾患やケガが原因の膝の痛みの場合、痛み始めは安静にして膝を動かさないようにしましょう。
無理に動かすことで痛みが悪化する可能性があります。
また、慢性的な痛みの場合でも、痛みが強い場合には無理に動かす必要はありません。
●動かしたほうが良い場合
日常生活に膝の痛みの原因がある場合であれば、ストレッチや運動で動かすことで膝関節の柔軟性を高められます。
また、疾患やケガが原因の膝の痛みの場合でも、急性期を過ぎたら少しずつ動かすようにしましょう。
痛みが怖くて庇うようにしたり、動かさないようにしたりするほど膝関節が硬くなっていくため、動かしにくくなってしまいます。
はなみずき鍼灸整骨院【膝の痛み】に対するアプローチ方法
膝の痛みは、関節や周囲の筋肉の問題でおこります。
しかし、関節や筋肉に負担がかかる原因は、他の部位にあることが多いです。
膝の痛みの原因が外傷といわれる急性のケガの場合、安静・固定などを行い、回復を早めるために超音波や手技療法でアプローチしていきます。
原因不明の膝の痛みの場合、カラダのバランスがくずれ膝に負担がかかっている状態が続いたことにより発生したと考えられますので、歩行状態を確認したり、膝の形状、足の着き方、股関節の状態などを確認し、改善する方向にもっていきます。
年齢とともに変形性膝関節症などで痛みをあきらめている方が多いですが、あきらめることはありません。
確かに変形してしまったものは治るものではありませんが、痛みの原因は意外と別にあったりすることが多いのです。
膝の悩みをお持ちの方はあきらめずにご相談くださいませ。
著者 Writer

- 院長:蔵方 三喜(クラカタ ミツヨシ)
- 生年月日:11月23日生まれ
星座:いて座
血液型:AB型
出身:東京都大田区
趣味:サッカー観戦、子供と遊ぶこと
ご利用者様へ
皆様の未来を見据えた「健康」と「美」を創り出すクリエイターになれるよう日々、研磨してまいりますのでよろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- キャンペーン情報などをいち早くお知らせしています!