股関節の痛みでよくあるお悩み
-
腰から
お尻あたり
が痛む -
立ち上がる
瞬間に
ズキっとした
痛みがある -
股関節が
動かしにくい -
脚の長さが
左右で違う
股関節の痛みは骨盤のゆがみが関係しています
股関節の痛みや動かしにくさ、足の左右の長さの違いに悩んでいませんか?
股関節の痛みに悩んでいるのは高齢者の方だけではなく、スポーツをしている方にも多くなっています。
股関節が痛むと、歩くことや日常のさまざまな動作に影響が出てきます。
ひどくなると寝ていても痛み、歩くことすら困難になってしまうかもしれません。
股関節に違和感や痛みを感じたら早めに対処しましょう。
股関節の痛み
改善メニュー Recommend Menu
-
鍼灸は、ツボに専用の鍼や灸を使って刺激を与える施術です。
鍼や灸と聞くと「痛そう」「熱そう」というイメージがあるかもしれませんが、実際は刺激は少ないものです。
ツボを刺激することで自然治癒力や免疫力の向上を目指します。
肩こりや腰痛などの症状だけではなく、身体全体のさまざまな不調にも効果が期待できます。
-
普通に生活をしているだけでも、私たちの身体は疲労を感じてしまいます。
普通で食事や運動、休息などを適切にとることで、疲労は回復していきます。
しかし、疲れがなかなか回復せず、痛みやこりを感じている方が多くいらっしゃいます。
整体やボディケアでは、疲れの回復を促し痛みやこりを改善に導く施術です。
整体やボディケアで身体が軽やかさを実感しましょう。 -
肩こりや腰痛、手足のしびれなど身体の不調は、骨盤のゆがみが関係していることが多いです。
そのため、ゆがみを改善することで不調が根本から改善されることが期待できます。
骨盤矯正と聞くとボキボキと音を鳴らす施術のイメージがあるかもしれませんが、当院では痛みの少ない矯正施術をおこなっています。 -
出産したら体型や体調は元に戻ると思っていたのに、なかなか出産前には戻らないと悩んでいませんか?
ぽっこり下腹が出たままになってしまったり、疲れが取れにくかったり、腰痛、肩こりなど産後の不調に悩む方は多いものです。
その悩みの根本の原因は、出産による骨盤の開きやゆがみかもしれません。 -
多くの方が外反母趾や偏平足、O脚など足に悩みを抱えています。
また、腰痛や膝の痛み、肩こりなどの症状も足や靴が関係している可能性があります。
足元の不調が全身症状につながります。
足の不調はオーダーメイドインソールを用いて改善を目指しましょう。
股関節の痛みの原因は疾患によるものかもしれません
股関節は、太腿の付け根辺りからお尻近くにある関節で、私たちの身体の中で最も大きい関節です。
そんな股関節は、上半身の体重を支えているだけではなく、「立つ」「歩く」など日常のさまざまな動作を司っています。
そのため、股関節に痛みがあると日常動作に大きく影響を及ぼします。
【股関節の痛みの原因】
股関節の痛みが起こる原因は、「日常生活が原因の場合」と「疾患が原因の場合」に分けることができます。
●日常生活が原因の場合
日常の中の何気ない動作や悪姿勢によって身体はゆがみを蓄積させています。
人それぞれ歩き方には個人差があり、動作一つにおいてもくせがあります。
そのくせの積み重ねにより次第に身体の筋肉はバランスを崩していき、骨盤のゆがみへとつながります。
骨盤がゆがむと、骨盤の近くにある股関節のバランスも崩れます。
負担が蓄積された股関節周辺の筋肉は硬くなり、痛みが生じるようになってしまいます。
●疾患が原因の場合
変形性股関節症という疾患の場合、股関節の痛みが生じます。
変形性股関節症とは、長い間関節を使い続けているうちに股関節の軟骨がすり減ってしまい、痛みが生じる疾患です。
加齢によって発症することもありますが、股関節に負担のかかるスポーツをしている方に発症する場合もあります。
変形性股関節症の場合、初期には坐骨神経痛や腰痛が現れることが特徴です。
坐骨神経痛はお尻から脚にかけて起こる痛みの症状で、痛み以外にも足やお尻のしびれなどの症状も起こります。
姿勢改善で股関節の痛みを予防しましょう
股関節の痛みがあると、仕事や家事など日常生活でも不便なことが増えてしまいます。
日常的に予防方法を取り入れていきましょう。
【股関節の痛みを予防する方法】
股関節の痛みが起こらないようにするためには、股関節だけにアプローチしていても意味がありません。
股関節を動かすようにすることも大事ですが、股関節に余分な負荷を与えないようにゆがみを改善することが重要です。
●姿勢を正すようにする
立ち姿勢、寝姿勢などの姿勢が悪いと、少しずつ身体にゆがみが生じ始めます。
身体のゆがみは筋肉バランスを崩していき、骨盤のゆがみにつながります。
骨盤がゆがむことで股関節に大きな負荷がかかり痛みが生じます。
そのため、日常的に姿勢を正すように心がけましょう。
座る時には椅子に浅く腰かけて背筋を伸ばし、立つ時には片側に重心をかけないようにするなど注意してみましょう。
●同じ姿勢を長時間続けない
デスクワークやスマホの使用で、長時間前かがみな姿勢を続けることは腰に大きな負荷が生じ、痛みを感じやすくなります。
デスクワークが多いお仕事をしている方などは、小休憩やストレッチを挟み腰の筋肉が硬くならないようにしましょう。
●日常的にストレッチをする
日常的にストレッチで股関節を動かしていれば、股関節周りの筋肉の柔軟性は高くなります。
そうすれば、股関節周りの筋肉の疲労が蓄積されにくくなります。
また、ストレッチをすることで血行が促進されるので、筋肉の緊張をほぐしやすくなります。
お風呂上りなどに軽いストレッチを行うようにしましょう。
はなみずき鍼灸整骨院【股関節の痛み】に対するアプローチ方法
股関節痛は意外と多くの方が悩んでいる症状です。
股関節に痛みをもたらす理由としては、筋肉の酷使や変形性股関節症などが挙げられます。
変形性股関節症などよって発症する場合は、軟骨が擦り減るに至った原因が必ず存在しており、その多くが骨盤、背骨などの偏った体重のかけ方が原因で起こっています。
股関節の痛みは、明らかな負傷がない限り、ゆがんだ状態で歩行などを続けた結果でなるものです。
全身の骨格や骨盤のゆがみが股関節痛に与える影響力はつよく、そのため施術は股関節以外の部位も行っていきます。
特に、骨盤や足の影響が関わっていることが多く、基本的な施術としては腰から骨盤、足関節などを施術します。
著者 Writer

- 院長:蔵方 三喜(クラカタ ミツヨシ)
- 生年月日:11月23日生まれ
星座:いて座
血液型:AB型
出身:東京都大田区
趣味:サッカー観戦、子供と遊ぶこと
ご利用者様へ
皆様の未来を見据えた「健康」と「美」を創り出すクリエイターになれるよう日々、研磨してまいりますのでよろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院 公式SNSアカウント はなみずき鍼灸整骨院ではFacebook・Instagramを運用中!
【公式】はなみずき鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- キャンペーン情報などをいち早くお知らせしています!